何処もかしこも・・・紙類は無し・ハナガミ・トイレ紙・紙ナフキン等!
空
空
空
⑵銀座の小さな話し!
今から48年前以上前から銀座並木道路に経済時代社と言う政界の出版社がありました。
其の会社今はありません。
その会社の並びには三笠会館やドイツ料理のお店ケテルスとプリンスだと思うお店が並んでいました。それらのお店も今はありません。
資生堂パーラが前に見えます。
その会社の主は会社のトイレに紙を付けません!
トイレに行くたびに主に貰いに行きます.
其の主はお金持ちですがトイレの紙(白いロール)は金庫の中にあります。
その人(主)の過ごした時代は紙が貴重な事が解ります.
トイレの紙(白いロール)は金庫の中です。
主の居る社長室を開けると左手奥に1mも無い程の大きさの黒い金庫が置いてあり主はダイヤルを回し金庫を開けると金庫の中にはトイレの紙(白いロール)が何個か真ん中にど〜〜んと置かれていて、その一つを取り出して切るのです。
トイレの紙(白いロール)を切り終わると金庫に戻して、鍵を閉めるのです。
女性には紙が必要なことを残念がりながら紙を20cm前後切り手渡してくれます.
もちろん大の時は大変だと男性社員が話していました.
其の主はお金持ちですがトイレの紙(白いロール)を金庫の中に入れる程大切にしていたのでした。
⑵銀座の小さな話し!
今から48年前以上前から銀座並木道路に経済時代社と言う政界の出版社がありました。
其の会社今はありません。
その会社の並びには三笠会館やドイツ料理のお店ケテルスとプリンスだと思うお店が並んでいました。それらのお店も今はありません。
資生堂パーラが前に見えます。
その会社の主は会社のトイレに紙を付けません!
トイレに行くたびに主に貰いに行きます.
其の主はお金持ちですがトイレの紙(白いロール)は金庫の中にあります。
その人(主)の過ごした時代は紙が貴重な事が解ります.
トイレの紙(白いロール)は金庫の中です。
主の居る社長室を開けると左手奥に1mも無い程の大きさの黒い金庫が置いてあり主はダイヤルを回し金庫を開けると金庫の中にはトイレの紙(白いロール)が何個か真ん中にど〜〜んと置かれていて、その一つを取り出して切るのです。
トイレの紙(白いロール)を切り終わると金庫に戻して、鍵を閉めるのです。
女性には紙が必要なことを残念がりながら紙を20cm前後切り手渡してくれます.
もちろん大の時は大変だと男性社員が話していました.
其の主はお金持ちですがトイレの紙(白いロール)を金庫の中に入れる程大切にしていたのでした。
経済時代社 [編]
出版年月日等1933-1983.
国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000006393-00経済時代
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000066531-00
************
銀行・信託会社の批判 昭和9年版 経済時代社 編 経済時代社 1934 新しいウインドウが開きます国立国会図書館デジタルコレクション
三鬼社長と私 / 長瀨謙 / p1~2 (0009.jp2)
出版地 東京
出版社 経済時代社
出版年月日等 [1933]-1983
三鬼 隆(みき たかし、1892年1月14日 - 1952年4月9日)は、日本の実業家。日本製鐵・八幡製鐵(現・日本製鉄)元社長。岩手県花巻市出身。父は実業家・政治家の三鬼鑑太郎。長男は元新日本製鐵会長の三鬼彰。出川哲朗の母方大伯父にあたる。
日本財界の巨頭・故三鬼八幡製鉄社長追悼特集 / 長瀬謙 他 / 1~45 (0009.jp2)<5070248>
長瀨謙・長瀬日出夫・ミキ
0 件のコメント:
コメントを投稿