カリアンドラハエマトケフアラ(白)
撮影日・2月上旬・2020年
場所・埼玉県川口市グリンセンター・温室
熱帯植物・カリアンアドラ ハエマトケファラ(白)
マメ科・別名・オオベニゴウカン(大紅合歓)・ベニゴウカ(紅合歓花)・キャリアンドラ・アカバナブラシマメ(赤花ブラシ豆)・レッド パウダーパフ。
開花・冬12月~春5月
wikipedia.orgから〜
↓
https://://ja.wikipedia.org/wiki/オオベニゴウカン
↓
カリアンドラとは、ギリシア語で「美しいおしべ」という意味で世界に約200種類あります。化粧パフのような半球形の花はおしべの集合体です。ボリビア原産。この姿から、英語では「パウダーパフ」と呼ばれます。
オオベニゴウカン
↑
www.wikiwand.com/ja/オオベニゴウカン〜から
↓
https://www.wikiwand.com/ja/オオベニゴウカン
カリアンドラハエマトケフアラ(白)とカリアンドラハエマトケフアラ(赤)があるのです.
ピンクのネムノキの花もあります。
ねむのき (合歓木=万葉集にも=ねぶ)にも似ていました.
↓
ネムノキ(合歓木、合歓の木、Albizia julibrissin)から〜
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/ネムノキ
オジギソウにも似ています.
(おじぎ草は草)オジギソウはマメ科ミモザ属の春蒔き1年草です。
オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)
https://ja.wikipedia.org/wiki/オジギソウ
おじぎ草の葉は触ると閉じますがねむの木は触っても閉じません。
ねむの木は夕方になると葉を閉じます。
0 件のコメント:
コメントを投稿