2014年3月12日水曜日

Santon de Provence(プロバンスのサントン)

Santon de Provence
Santon de Provence s.amy/Santon de Provence escoffier/
Santons Marcel Carbonel‎
Santons Marcel Carbonel‎の作品(故)

Santon de Provence s.amyの作品

サントンとは13世紀フランスで生まれた物です。
はじめのうちは人がキリスト様の誕生のシーンを演技するのでしたが、クリスマスの日はみんな家族といたので、パンの白身で作られるようになりました。
しかし、パンのみはもったいないので、ガラスやファイアンス焼きで作られます。

 Santon de Provence escoffierの作品

今、私たちが知っている粘土で出来ているサントンはフランス革命のころに出来たものです。
サントンは「小さな聖人」と言ういみです。
プローヴァンス地方、の職人Jean-Louis Lagnel (ジャン・ルイ・ラニェル 1764-1882 ) がはじめに考えたと言われています。いろいろなプローヴァンス地方で見られる職業や風景を伝えたかったらしいです。
サントン職人は「サントニエ」と言います。

H.Sのサイン入のサントンやら偽物のサントンやらもまじりあう!年に1回の顔みせ!

プロバンスのサントンに必ずいる人物は、皆それぞれ1対ずつ。
牛とロバ。てんし。羊飼いと羊たち。目の見えない人とその息子。ボヘミアの夫婦。牧場で働く若者。町の「バカ」(むかし、フランスでは毎年町で一番頭の悪い人を選び、「ロア・デ・フウ」バカの王様、と言うことでみこしの様な物にのせられて担がれます。「ロア・デ・フウ」は町のマスコットでもあり、町に幸福をもたらすと言われていてとても人気があります。) 市長さん。修道院長。修道士。タイコたたき。アルルの女。年寄り夫婦。町の意地悪夫婦、ロバに乗っている女性つ”れの夫婦または大金持ち風の夫婦です。三博士。そして、もちろんキリスト様。

コレクシヨン,似てるようで似てない作品!本物は裏に作者のサインがあります!

12月24日の夜中にキリスト様はクレッシュに入れます。
現代はサントン以外にも色々なお人形をクレッシュにつぎたしてキリスト様の誕生を祝うことが出来ます。
サントントといっしょにポケモンのフィギャーとか並べて・・・ピカチュウもキリスト様の誕生を祝う!?


0 件のコメント:

コメントを投稿